XserverのメールがGmailに届かない時の対処法:ドメインにSPF、DKIMを追加する方法
フィッシング詐欺目的のなりすましメールが溢れていてGmailなどメールサービスのスパムフィルタもどんどん判定が厳しくなっています。 自分のメールがスパム判定されないために、送受信の暗号化はもちろんのこと、SPFレコードの設定やDKIM署名の有効化を行うことが重要になります。 この記事ではを使っている人向けに迷惑メールに判定されないためのSPF、DKIM設定について解説します。 自分のメールが迷惑メールになる原因について以下の記事で解説しています XserverでドメインにSPF設定を追加する→既に追加され ...
エックスサーバーでメールが消える?メールを残す設定と消えたメールの復旧方法
独自ドメインでメールを使用していて、受信したメールが消えてしまうということがあるようです。受信したメールが消えてしまう原因とその対処法についてまとめました。 また消えてしまったメールはエックスサーバーなら復旧できる場合があります。その方法も解説します。 受信したメールが消えるのはメールの受信方法が原因かも?POPの受信設定を確認する メールの受信方式にはIMAPとPOPがあります。 IMAPとPOPの違いについてはこちらの記事でまとめています。 >> IMAPとPOP、メール受信方法の違い(サ ...
サーバー移転時のIMAPメールのバックアップ
利用しているレンタルサーバーを移転する場合、Webデータだけでなくメールのバックアップも取っておかないと過去に受信したメールを見ることができなくなってしまう場合があります。 この記事ではサーバーを移転しても過去のメールにアクセスできるようにバックアップしておく方法について解説します。 IMAPとPOP、メール受信方法の違い まずメールの受信方式にはIMAPとPOPの二つの方法があります。二つの違いは以下の通りです。 項目IMAPPOPメールの保存場所サーバーデバイスネット環境サーバーに接続してメールボック ...
サイトの保存ができない、更新されないのはWAFが原因かも
WordPressやホームページでコンテンツの更新を行ったにもかかわらず、いくらブラウザの更新ボタンを押しても、キャッシュクリアをしても変更内容が反映されないことに困ってませんか? その原因の一つとして、サーバーのWebアプリケーションファイアウォール(WAF)が作業をブロックしている可能性があります。 本記事では、WAFが更新内容の保存を妨げた実際の例を挙げて解決策について詳しく解説します。 wp_head/wp_footerにコードが入力できない (ConoHa WING) WordPressで特定の ...
ColorfulBoxでSSHアクセスからWP-CLIを使えるようにする手順
WP-CLIはWordPressをコマンドラインから操作できるツールです。WP-CLIを使うとWordPressの初期設定などが効率よく行うことができるので覚えておくと作業が捗ります。 この記事ではにWP-CLIをインストールする時の手順をまとめています。 SSHでアクセスできるようにする WP-CLIを使うためにはまずSSHでアクセスできるように設定します。 のcPanelにログインし、メニューからSSHアクセスを選びます。 SSH キーを生成する 「SSHキーの管理」から「新しいキーの生成」をクリック ...
画像・写真から使われているフォントを調べる方法5つ
デザインに興味がある人必見!画像やサイトで使用されているフォントを特定する方法を紹介します。デベロッパーツールやオンラインツールを利用して、フォントの情報を簡単に取得できます。 無料で使えるオンラインツール、アプリとその使い方も合わせて紹介します。(一部有料もあり^^;) Adobe Capture Adobe Fonts Photoshopマッチフォント WhatFontIs Fount フォント検索ツールの比較と検索精度を上げるコツ フォント検索ツールの日本語対応 フォント検索ツールが日本語フォントに ...
有名企業サイトで使われているCSSフォント指定 font-family
bodyまたはhtmlに指定されているフォントファミリーを調べました。環境はmacOS Catalina、ブラウザはGoogle Chrome(バージョン: 113)、情報は2023年5月時点の情報です。 CSS font-familyの基本はこちらの記事でまとめています。いつも迷うfont-familyの指定。CSS font-familyフォント指定の基礎知識 複数設定されているfont-familyのどれが適用されているのかブラウザで確認するにはこちらサイトで実際に表示されているフォント(レンダリン ...
サイトで実際に表示されているフォント(レンダリングされたフォント)を調べる方法
ウェブサイトでフォントを指定するのはCSSのfont-familyプロパティです。font-familyプロパティには複数フォントを指定する場合が多いですが、実際にブラウザで表示されているのはどのフォントなのかを確認する方法をまとめています。 CSS font-familyの基本はこちらの記事でまとめています。いつも迷うfont-familyの指定。CSS font-familyフォント指定の基礎知識 画像や写真、広告で使われているフォントを調べる方法 街で使われているフォントをスマホで撮影して、または画 ...
Photoshopでheic形式の画像を開くと落ちる時の対処法
HEIC(High Efficiency Image Format)は、画像を圧縮するためのファイルフォーマットです。 JPEGと比較して同じ画質の画像を半分以下のファイルサイズで保存でき、軽くても高画質なのが特徴です。 AppleがiOS 11で導入し、現在はmacOSでも標準でサポートされています。 しかしこのheic形式の画像をPhotoshopで開こうとするとPhotoshopが落ちてしまうことがあります。 でもheicファイルはサポートされているため開くことは可能ですが、ちゃんと開くには設定が必 ...
失敗しないエックスサーバードメインに他社から移管する方法
独自ドメインを所有している個人事業主や中小企業にとって、ドメインの年間管理費は必ず支払いが発生するためできる限りコストを抑えたいというのが実情です。 ドメインの取得にはお名前.comやムームードメインといったドメインサービスを利用することが多いですが、今年からGMOグループで導入されたサービス維持調整費を支払いたくないと思っている方も多いはず。(私もその一人) は、そのような方におすすめできるドメインサービスです。エックスサーバードメインは、ドメイン更新費用が格安で、コストパフォーマンスが非常に高いと評判 ...
スライダーSwiperの使い方と動かない時に確認すること
Swiperはスライダーやカルーセルが簡単に実装できるJavaScriptライブラリです。jQuery不要で軽量・高機能なためWebサイトで広く使われていますね。本記事ではSwiperの基本的な使い方や実装方法、オプション設定の使い方、よくあるカスタマイズ方法、そしてトラブルシューティングについて、わかりやすく解説していきます。 Swiperの特徴 https://swiperjs.com/ Swiperの特徴は以下のようなものです。 タッチスワイプに最適化されている Swiperはタッチスクリーンに最適 ...
カルーセルスライダーslickの使い方、カスタマイズのまとめ
ちょっと古いですがカルーセルスライダーが簡単に実装できるSlickを久しぶりに触る機会がありました。 slickはレスポンシブ設定が可能でスワイプにも対応しています。カルーセルのサイズ、アニメーションの速度、表示するスライドの数、表示する矢印やボタンの種類など、多くのカスタマイズが可能です。また、CSSを使用してデザインをカスタマイズすることもできます。サイトの様々な箇所で応用ができる便利なライブラリです。 使う機会は少なくなりましたがまだjQueryを導入しているサイトでは使う機会もありそうなので使い方 ...