先日Amazonで注文した商品が置き配を希望していないのに置き配で配達されていました。
しかも配達場所が違っていて、見知らぬ玄関の前に荷物を置かれて配送完了状態に。
どうにかAmazonに問い合わせをしたかったのに、ヘルプを見ても解決せず問い合わせ先もわからない状況になりました。
Amazonでの配送の場合、配送業者の連絡先には連絡先が書かれておらず、問い合わせ方法に戸惑ったので今後のためにAmazonへの問い合わせ方法を残しておきます。
Amazonに問い合わせをする方法
現在、Amazonのカスタマーサービスのサポートは「コールバック」か「チャット」です。
以前の問い合わせ方法は結構簡単でした。

https://www.amazon.co.jp/hz/contact-us は以下のページにリダイレクトされます。
目的の問い合わせをするまでにいくつかステップを踏んでいかないと行けないです。

問い合わせしたいカテゴリーごとに分類されています。
- 商品が届かない
- 配達完了になっているけど商品が届いていない
- 届いた商品に問題がある
など、購入した商品に関する問い合わせは「注文内容について」から入ります。
問い合わせの商品を選びます。

先日購入したエレコムの外付けハードディスクを例として、クリックします。
2 配送についてを選択します。

「配送完了となっているが届いていない」という項目があるのでこれを選択。

ここまで進むとようやく、「カスタマーサービスへ連絡」という項目が出てきました。

コールバックしてもらうか、チャットで問い合わせするかを選ぶことができます。
時間帯によっては、利用できない

電話でのサポートを希望する場合は、自分の電話番号を入力して「今すぐお電話ください」を選択します。
時間帯によっては電話をもらうまでに時間がかかる場合もあります。

AIチャットボットによるサポートはこのような感じです。
「今すぐチャットを開始する」
をクリックすると、チャットウィンドウが開きます。

勝手に置き配される!? Amazonの置き配を利用しないよう設定変更する
Amazonの配送方法では「置き配を利用する」が有効になっています。
なので今回の私のケースのように意図せず勝手に置き配されてしまう場合があります。
でも置き配は利用したくないという方も多いのではないでしょうか。
置き配を利用しない設定するにはアカウントサービスを開きます。

アカウントサービスの中から「アドレス帳」を選択します。

登録した配送先ごとに「配送指示」を設定することができます。

置き配を利用したい場合は、荷物を置いて欲しい場所を選ぶことができます。
置き配を利用したくない場合は、「ほかのオプションを表示」をクリックします。

「置き配を利用しない」を選択して保存します。
