独自ドメインは自社ホームページや会社のメールアドレスを使うために、レンタルサーバーと同様に必ず必要なものです。
自社ホームページ、メールアドレス管理担当者は、ドメイン移管やサーバー移行を検討する機会があるかと思います。ドメイン移管やサーバー移行はそれぞれ異なる概念であり、理解しておくことが重要です。
筆者は20年以上ウェブ制作管理会社で中小企業のウェブサイト管理を行なっており、ドメインやレンタルサーバー移行を数多く手伝ってきました。
その経験を元に本記事では、ドメイン移管とは?ドメイン移管手順と注意点について解説します。
ドメイン移管とは?サーバー移行との違いと移管のメリット
ドメイン移管とサーバー移行の違い
ドメイン移管とは、ドメイン管理を他の管理会社(ドメインレジストラ)に移すことです。
サーバー移行とは、ウェブサイトがホストされているサーバー(サイトデータやメールが格納されている場所)を移行することです。
サーバー移行はホームページの閲覧やメールの送受信に影響がありますが、ドメイン移管をしてもサイトやメールに影響はありません。
但し、ドメイン管理会社でDNSサーバーをレンタルしていたり、DNSレコードを編集している場合は、影響がでる場合があります。
例えば、お名前.comでDNSレコード設定を利用しているなど。
また、独自ドメインとレンタルサーバーを同じ会社で管理しなくても運用可能です。
例えば、独自ドメインを「お名前.comで取得」して、ホームページ・メールは「エックスサーバーを使う」なども問題ありません。
関連記事お名前.comのドメインにエックスサーバーのネームーサーバーを設定する手順
ドメイン移管をするメリット
ドメインの管理会社を移すのがドメイン移管ですが、ドメイン移管には以下の様なメリットがあります。
最近はサーバー契約でドメインが永久無料というサービスを行うレンタルサーバーも増えてきました。
ドメイン移管の手順
ドメインを移管する基本的な流れは以下のようになります。
- 移管元レジストリで認証コード(AuthCode)を取得する
- 移管先でドメイン移管申請をする(取得した認証コードAuthCodeを入力)
- ドメイン登録者にドメイントランスファー申請メールが届く
- トランスファー申請の承認メールにあるURLへアクセスしドメイン移管を承認する

JPドメインとgTLDドメイン(.comや.netなど)では手続きが若干異なる場合があります。
具体的な移管手順を知りたい方へのおすすめ記事:
- .co.jpドメインを移管する手順を具体的に説明しています。
関連記事お名前.comからエックスサーバー/ムームードメインへドメイン移管の流れ - ドメイン料金が最安。エックスサーバーへ他社からドメイン移管をする手順も参考になります。
ドメイン移管の注意点と移管できないよくある原因
ドメイン移管を申請したのに却下されてしまった。。。という事例も結構あります。ドメイン移管はちょっとした原因で失敗してしまいます。
また移管申請には数日時間を要する場合があるので、移管前にドメインの状況を確認ておく必要があります。
ドメイン移管が失敗する理由をまとめてみました。以下の内容に当てはまるかどうか確認してみてください。
ドメイン移管が失敗する原因は、
・属性型JPドメイン(.co.jp
, .ne.jp
, .ad.jp
など)
・汎用JPドメイン(.jp
)
・JP以外のドメイン(.com,
.net
, .org
など)
ドメインの種類によって条件が異なる場合があります。
【理由1】ドメイン有効期限が間近
全ドメインで共通しますがドメインの更新期限が迫っている場合はドメイン移管はできません。
以下はお名前.comから他社へドメイン移管する時に必要な有効期限です。
JPドメイン | 31日以上 |
JPドメイン以外 | 15日以上 |
上記はお名前.comの場合ですが、他社でも当てはまります。
スタードメインでは有効期限が7日以上残っていないと移管できません。(gTLDドメイン)
>> スタードメイン:ドメインの移管
どのぐらいの日数が必要かは移管元によって違いますが、有効期限まで1ヶ月以上(2ヶ月あれば安心)あったほうがよいでしょう。
ドメイン有効期限が迫っている場合は、今の会社で更新をしてから移管をするのが安心です。
【理由2】ドメイン移管ロック(レジストラロック)が設定されている
移管ロック(レジストラロック・トランスファーロック)とは、ドメインの不正な移管を防ぐためのセキュリティ機能です。
ドメイン登録事業者(レジストラ)側で設定され、移管ロックが有効な状態では他のレジストラへの移管ができません。
ドメイン移管が却下されてしまう理由で多いのが、移管ロックが有効になっていることです。会社によっては初期状態で移管がロックされていることもあるので、WHOISなどで登録状況を確認してみましょう。
下記は、ICANN Lookupで.comドメインを検索した結果です。
Domain Statusが「clientTransferProhibited」と表示されている場合はレジストラロックされている状態です。

別の記事:WHOIS検索 ドメインの調べ方・見方と出てこない時の対処法でも詳しく解説しています。
エックスサーバーの場合、ドメインの解約申請をしないと移管ロックは解除できません。
【理由3】WHOIS情報を非公開(WHOIS公開代行サービスを利用)にしている
ドメインを取得すると、ドメイン所有者の氏名・住所・メールアドレスなど個人情報がWHOISデータベースに登録されて一般公開されます。
つまり個人情報が公開されている状態になるのですが、現在は個人情報保護が強化されて、WHOIS情報が自動的にドメイン会社情報になることが多いです。(WHOIS情報公開代行サービス)
しかしドメイン移管をする場合にはWHOIS情報公開代行サービスを無効にしないと移管できません。
関連記事WHOIS情報公開代行とは?無料で個人情報を非公開にする方法
【理由4】ドメインの自動更新設定が有効になっている
これも見落としがちですが、ドメインの自動更新が有効になっていると申請が却下されてしまい、移管できません。
新規取得したり、更新したりするタイミングで自動更新が自動的に有効になる場合もあります。自動更新設定がされていたら、移管申請前に解除しておきます。
【理由5】承認メールが届かない、承認メールを承認しなかった
ドメイン移管では、必ずWHOISデータベースに登録されているドメイン登録者のメールアドレスに「ドメイン移管の意思確認」のメールが配信されます。
ドメインに登録されているメールアドレスが有効でない場合、承認メールが届かないため承認できず、結果的に移管が却下されてしまいます。
登録されているメールアドレスが有効なアドレスかどうかを確認しましょう。
WHOISに登録されているメールアドレスを変更するには以下の記事が参考になります。
関連記事承認メールが届かない?ドメイン移管・SSL取得に必要!WHOISメールアドレスの変更方法
ドメイン移管の承認メールは英文で送信される場合もあるので迷惑メールに振り分けられてしまうこともあります。迷惑メールフォルダも確認しましょう。
期限内に承認しなかった
ドメイン移管の承認手続きには、対応期限があります。
- JPドメイン:承認メール送信から7日以内
- JPドメイン以外:承認メール送信から4日以内
対応期日までに承認作業を行わないとドメイン移管は却下されます。

ホームページを外注したり、サイト管理を外部のWeb制作会社に任せていたりすると、ドメインの管理もその会社で行っている場合があります。
そのような場合は管理している会社へドメイン移管の承認作業をしてもらうよう依頼する必要があります。
【理由6】Whois情報が異なる(JPドメイン)
Whois情報が不完全だと却下されてしまう場合があります。
Whois登録情報を確認して、必要であれば情報変更をしてから移管申請しましょう。
WHOISデータベースとは?WHOISでドメインの登録情報を確認する方法は以下の記事が参考になります。
関連記事WHOIS検索 ドメインの調べ方・見方と出てこない時の対処法
- 属性型JPドメインの登録情報変更は有料の場合があります。
- Whois情報代理公開を設定している場合は、解除が必要です。
【理由7】現在のドメイン管理会社で手続き中のものがある
現在のドメイン管理会社で何か手続きを行っている場合、例えば「Whois情報を変更申請をしていてまだ完了していない」などの場合、ドメイン移管は却下されてしまします。
登録情報などの変更が完了してから移管申請します。
【理由8】認証コード(AuthCode)が間違っている
.comや.net、JPドメインには「認証コード(AuthCode)」と呼ばれる文字列がドメインごとに設定されています。移管の時にオースコードの入力が間違ってしまうと申請却下されてしまうので、コピペする時は注意しましょう。
- 2023年11月よりJPドメインのドメイン移管でも認証コード(AuthCode)が必要になりました。
認証鍵(AuthCode)とは?認証鍵(オースコード)を取得する手順は以下の記事が参考になります。
【理由9】ドメイン登録から60日以上経過していない(JPドメイン以外)
ドメインを取得したり移管したりしてから60日経過していないと、ドメイン移管できません。
ちなみに、お名前.comではドメインの登録期間は最大10年となっています。登録年数が9年以上あるドメインは移管申請できないとのことです。
ドメインの状況:ドメイン登録、前回の移管申請から60日経過していない
不正な移管を防ぐため、不受理とします。60日経過後に移管申請を行ってください。
お名前.com:移管申請前の注意点/移管申請後の不受理原因を確認したい
ドメイン移管に失敗しないためのチェック項目
ドメイン移管を失敗いないためには、事前に登録情報や設定状況を確認しておくことが重要です。
- 【お名前.com】ドメイン移管したい / 移管(トランスファー)とは?
- 【スタードメイン】ドメインの移管
- 【バリュードメイン】ドメインの移管
- 【ムームードメイン】ドメイン移管(引っ越し)
- 【さくらインターネット】ドメイン転入 ・転出
- 【Xserverドメイン】ドメイン移管申請
.co.jpドメインを移管する手順を説明している記事も参考にしてください。
関連記事お名前.comからエックスサーバー/ムームードメインへドメイン移管の流れ
ドメイン料金が最安。エックスサーバーへ他社からドメイン移管をする手順も参考になります。