個人で使うメールアドレスやポイ活・メルマガ用に使いたい捨てメアドサービスなど、電話番号なしでも登録できる無料メールアドレスのサービスを紹介します。
個人の場合、携帯を契約していればキャリア各社で提供されるメールアドレスがありますね。またネット接続でプロバイダと契約していればプロバイダのメールアドレスも使えます。
しかしプライベートで使っているメールアドレスとは別にメールアドレスを作成したいときに便利なサービスがあります。
フリーメールを使うメリット
最近ではahamo、povoなど大容量のギガが使える料金プランではメールアドレスの提供はなくなりました。
またキャリア変更するとそれまでのメールアドレス(@docomo.ne.jp/@ezweb.ne.jpなど)は使えなくなってしまいます。
フリーメール(無料メールアドレス)や独自ドメインを利用して、メールアドレスを作っていればキャリアを変えたり、プロバイダーを変えてもメールアドレスが使えなくなる心配はありません。
キャリア・プロバイダー以外のメールアドレスを作る方法は2つ
フリーメールを使う → 無料
独自ドメインを使う → 有料
-
-
独自ドメインとは-ホームページを持つならまずドメイン取得
会社を立ち上げたり、フリーランスとして自分をアピールするにはホームページが第一です。ホームページを持つなら自分唯一のものである「ドメイン」が必要です。 自分の望む名前で取得したドメインが「独自ドメイン ...
続きを見る
最近は登録するのにセキュリティ強化のためSMS認証が必要なサービスが増えてきています。SMS認証はなりすましや不正ログインを防ぐために導入されていますが、いちいちスマホでショートメールを受け取ってコードを入力したり。。。と安全に使うためには必要な手続きなんだがちょっと煩わしいw
ここでは無料メールを作るのに電話番号が必要かどうかもチェックしました。
無料で使える
やはり無料で利用できるのが最大のメリット。チームや法人で利用する場合は有料プランが用意されていたりしますが、個人で利用するのは無料です。(容量に制限がありますが)
ブラウザやアプリで利用できる
フリーメールはメールアプリ(ブラウザ版・アプリ版)が提供されているので、アカウントを作成すれば、ログインしてすぐに利用できます。
スマホアプリなら外出先でもどこにいてもいつでもメールの送受信が可能です。
メール以外のサービスも利用できる
フリーメールは元々Googleアカウント、Yahooアカウントなどアカウントに付随しているサービスの一つとして提供されていることが多いです。
なのでメール以外のサービス(オンラインストレージ、Word,Excel、Googleスプレッドシート、Googleカレンダーなど)も利用することができます。
これらのサービスも特別なアプリケーションをインストールする必要もなく、ブラウザから操作ができる手軽さ。もちろんスマホアプリからの操作も可能です。
ポイ活に活用できる
買い物やサービスの利用でポイントをためるポイ活が流行っています。
ポイント還元サイトなどに会員登録して、そのサイト経由でショッピングをすればネットショップのポイントと還元されるポイントとポイントを二重取りすることが可能です。
そんなポイント還元サービスなどを利用すると毎日山ほどメルマガが届きます。
プライベートなメールと多数のメルマガを分けたい場合はフリーメールを取得すると煩わしさも無くなるのでおすすめです。
おすすめのフリーメール
サービス おすすめ度 | 提供企業 | メールアドレス | 容量 | 1通あたりの容量 | 登録時SMS認証 |
---|---|---|---|---|---|
Gmail | @gmail.com | 15GB | 送信:25MB 受信:50MB | 無し | |
Outlook.com | Microsoft | @outlook.jp @outlook.com @hotmail.com | 15GB | 20MB | 無し |
Proton Mail | Proton | @proton.me | 最大1GB | 25MB | 無し |
Yahoo!メール | Yahoo!JAPAN | @yahoo.co.jp @ymail.ne.jp | 2GB〜10GB | 25MB | 有り |
iCloud | Apple | @icloud.com | 5GB | 20MB | 有り |
Gmail

Googleアカウントを作成するとGmailが利用できます。一つのGoogleアカウントで利用できる容量は15GB!と大容量。(メールやその他サービスも全て含めた容量です)
私自身、15年以上Gmailを利用していますが、使用容量は7GBぐらいで収まっています。
Gmailは、スパム検出の精度が高いことで有名です。それ故か問題ないメールが誤判定されてしまうこともありますが迷惑メールの煩わしさからは解放されます。
Gmailの特徴
- 送信取り消し機能があります
- アプリはマルチアカウント対応
- 他のメールアカウントを利用して送受信が可能
- POP/IMAPで受信可能
- オフラインで受信メールを確認できる
Googleアカウント作成で電話番号を求められる場合がある
Googleアカウントは基本的に電話番号を入力しなくても作成することができます。

しかし、環境によっては電話番号での認証を求められる場合があります。

この画面が表示されたら、電話番号を入力するしか方法はありません。
「電話番号入力を求められるのはアカウントの不正利用を防止するため」でありロボットでないことを確認するための作業になります。
どのような条件になるとこの画面が表示されるかは定かでありません、同じ入力内容でも時間をおいて試したら表示されなかった。。。ということもあるようです。
どうしても電話番号を入力したくない場合は、環境を変えてみたり、時間をおいて試してみることをおすすめします。
Googleアカウントを一つ持っていれば、Googleのあらゆるサービスが利用できます。
Outlook.com

Microsoftの提供するフリーメール、Hotmailが終了しOutlook.comになっています。Microsoft Officeに含まれているOutlookと使用感が似ているため、元々Outlookを利用している人にはなじみやすいかもしれません。
利用できる容量はGmail(Googleアカウント)と同じで15GBの大容量です。Outlookメール以外にもオンラインでExcel、Word、PowerPointが利用できるOffice Onlineとインターフェイスが統合されています。
Office365
のサブスクリプションを利用している場合は50GBのストレージとなっています。
Office Onlineはアプリケーション版のExcel、Word、PowerPointのドキュメントの再現性が高く編集もしやすいとされています。
OutlookスマホアプリもリリースされていてPC、スマホ両方で利用できます。
Outlook.com メールがおすすめの人
- Outlookアプリケーションが使い慣れている人
- Office365サブスクリプションを利用している人
- 十分な容量が欲しい人
ProtonMail

ProtonMailはスイスのジュネーブに本拠がある、エンドツーエンドで暗号化された安全なメールサービスです。ProtonMailは、すべてのメールが自動的に暗号化され、サーバー上でも暗号化されて保管されます。
また、ProtonMailでは、プライバシーやセキュリティに配慮した機能が多数備わっていて、サーバーは自分自身で運営しており、広告やデータ収集を行わないため、プライバシーに配慮したメールサービスとして人気があります。このことから、世界中の政治活動家、ジャーナリスト、ビジネスマンやプライバシーの意識の高いユーザー約5000万人が利用しています。(Wikipediaより)
無料プランでは最初は500MBで最大1GBまで拡大可能と他のフリーメールと比べると容量は少なめ。また無料プランではメッセージが1日150件までと制限があります。
一部サービスのスピードや安定性に関する不満の声があったりしますが、総合的に見るとProtonMailは、高セキュリティ、プライバシー保護を提供していて多くのユーザーから高い評価を得ているサービスです。
ProtonMailがおすすめの人
- プライバシー、セキュリティに配慮された安全なメールを使いたい
- カレンダーやクラウドストレージ、VPNサービスもあり
Yahoo!メール

Yahoo!メールはYahoo! JAPAN IDがあれば利用できる2400万人の利用者がいる人気の無料メールです。
無料アカウントのメールボックス容量は2GBですが、利用状況に応じて最大10GBまでとなっています。さらにYahoo! BB、セキュリティーパック、Yahoo!プレミアムを利用している場合は利用状況に応じて無制限で増量するとのことです。
注意しなければならないのは、有効期限があること。
6ヶ月以上利用がないとメールアカウントは利用停止になり、メールや設定等は消去されてしまいます。
利用停止にならないためには、6ヶ月以内にメールボックスにアクセスするかPOPやIMAPでメール受信をしていくことが必要です。
Yahoo!JAPAN IDの登録には携帯電話番号が必須になりました。以前は携帯がない場合の登録方法も併用されていましたが2022年8月現在では携帯電話番号がないとYahoo! JAPAN IDは取得できなくなりました。
さらに電話番号の紐付けは一つのYahoo!JAPAN IDにしかできないようです。新しく登録すると既存のIDから電話番号が削除され、削除されたIDはログインできなくなる場合があるとのこと。
すでに別のYahoo! JAPAN IDに登録している携帯電話番号を使って新規にYahoo! JAPAN IDを登録した場合は、既存のIDから携帯電話番号が削除されます。携帯電話番号が削除されたIDはYahoo! JAPANにログインできなくなる可能性があります。ご注意ください。
Yahoo! JAPAN IDを登録するには
セキュリティ強化なのでしょうね。ログイン時にもSMS認証が求められるので使いづらくなった感があります。
Yahooメールがおすすめの人
- メルマガや友人など用途によって複数のメールアドレスを使い分けたい人
→セーフティーアドレス(サブアドレス機能)で無料で10個まで作成可能
iCloudメール

iCloudはApple IDを取得して利用できるサービスです。 iPhoneやMacユーザーなら馴染みがありますがApple製品を持っていなくてもApple IDは無料取得可能です。
iCloud.comにブラウザからアクセスすると、メールの他Numbers,Keynote(WordやExcel、パワポのようなApple版アプリ)にオンラインで利用可能です。
iCloudで利用できるオンラインストレージは5GBと少なめです。このストレージはバックアップにも利用されるので、複数のiPhoneやMacなどでAppleIDを共用していると製品のバックアップにも使われるのですぐに足りなくなってしまいまいます。
Apple製品を複数持っている場合は同じAppleIDでログインすればメールやメモ、などがデバイス間で自動的に共有できるのでとても便利です。
Mac,iPhoneユーザーならば利便性は高いと言えますが、@icloud.comのメールアドレスが欲しい人そうでない場合はGmailやOutlook.comの方がおすすめかと思います。
iCloudメールがおすすめの人
- Apple製品(iPhone,Macなど)を使っている人
- @icloud.comのメールアドレスが使いたい人
完全に使い捨ての捨てメアドサービスもあり
「捨てメアド」と呼ばれる一定期間を過ぎると使えなくなる完全に使い捨てのメールアドレスサービスもあります。
一時的にサービスを利用したい、怪しいサービスかもしれないから自分のアドレスは使いたくないなどそんなときに重宝します。
捨てメアド【メルアドぽいぽい】
会員登録不要、期限なしでいつくでもメールアドレスが作成できます。自動で作成したり、ドメインを指定して作成することもできます。
クイックメール
15分間だけ使えるメールアドレスを発行。利用時間の延長も可能です。
ワンタイムメール
1週間利用できるメールアドレスを発行できます。期間は延長できます。
TEMPMAIL
登録不要ですぐにメアド取得、利用できる使い捨てメアド。受信専用。
TemporaryMail
同じように生成されたメールアドレスをすぐに利用できるので、個人のメアドを登録したくない時に。
まとめ
以上、個人のメールアドレスを作成できる無料サービスを紹介しました。各社サービス内容が違いがありますね。
紹介した5社の中では、登録のしやすさ、使いやすさではGmail、Outlook.comがおすすめ、ProtonMailは高いセキュリティが魅力です。
Gmail、Outlook.comは携帯電話番号は不要、メールアドレスも不要で登録が可能です。ストレージ容量も多いですし、Excel, Word系のアプリケーションが利用できるのもポイントです。
iPhone, Androidどちらのスマホアプリも使いやすいので外出先のメールチェックでも不自由はないでしょう。
しかし会社としてメールアドレスを作成したい場合はフリーメールはおすすめできません。
フリーメールですと会社としての信頼性が低くなるため独自ドメインを取得してオリジナルメールアドレスを作成することをお勧めいたします。
フリーランスでもウェブサイトで自分の実績をアピールしたりポートフォリオを作成したい場合にも独自ドメインを取得した方がいいでしょう。
-
-
会社名のメールアドレスを作るには-独自ドメインの取得
起業・開業で独自のメールアドレスを作るときのポイントを解説します。 会社名でメールアドレスを作るには「独自ドメイン」が必要です。 会社名メールアドレスとフリーメール・プロバイダのメールアドレスとの違い ...
続きを見る