エックスサーバーの申し込みから独自ドメイン設定、WordPressをインストールしてブログを始めるまでの流れをわかりやすく紹介します。
1. エックスサーバー新規申し込み
エックスサーバーの公式ホームページより新規申し込みをします。
エックスサーバー

エックスサーバーに初めて申し込む場合は「新規申し込み」をクリック。
申し込みフォーム入力

申し込みフォームに必要事項を入力、ここで一番大切なのは一番最初にある「契約内容」の「サーバーID(初期ドメイン)」と「契約プラン」です。
「サーバーID(初期ドメイン)」は自分専用の固有のIDで、後から変更することはできません。また希望する文字が既に使われている場合は重複して登録できませんスペルミスなどがあっても変更不可なので要注意です!
ここで決めた文字は、初期ドメインやFTPアカウントになります。初期ドメインとはXXX.xsrv.jpと行った「XXX」の部分になります。独自ドメインは契約後に設定します。
プランは契約後からでもアップグレードが可能です。※プラン変更はダウングレード(下位プラン変更)も可能ですが下位プランに変更可能なのはサーバーの契約期限月のみとのことです。
サーバーID、契約プランを決めて、個人情報等を入力したら申し込み内容を確認をクリックし確認画面に進みます。
申し込み内容確認画面に進んだら、サーバーID、契約プラン、入力内容を確認して申し込みを完了します。
2.「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールを確認・お試し期間スタート

申し込みが完了したら、申し込み時に入力したメールアドレス宛てにエックスサーバーより「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間] (XXX.xsrv.jp)」という件名でメールが届きます。(「XXX」は自分で決めたサーバーID)
このメールにはエックスサーバーのインフォパネル(サーバー契約管理画面)、サーバパネル(サーバーの管理画面)へのログイン情報が記載されています。
お試し期間中は、メールアカウントの作成やFTPアカウントを新たに作れません。
3. エックスサーバー サーバーパネルにログイン
「サーバーパネル」とは実際にエックスサーバーのサーバー内でドメイン設定やメールアカウント、FTPアカウント、バックアップなど色々な操作するためのコントロールパネルです。
「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールに記載されている、▼ユーザーアカウント情報の部分に記載されている会員IDとインフォパネルパスワードを使い、まずはインフォパネルにログインします。

「インフォパネル」とはエックスサーバーの料金の支払いや登録情報、利用期間などの契約関連の管理画面です。
インフォパネルログインして最初に表示されるページに「ご契約一覧」があり、サーバーの部分に今回申し込みしたサーバーIDがあり、その右側に「操作メニュー」で「サーバー管理」「ファイル管理」というボタンがあります。

「サーバー管理」をクリックするとエックスサーバのサーバーパネルへ遷移します。
インフォパネルにはエックスサーバーでドメインを取得した場合は取得ずみドメインも表示されます。
サーバーパネルに直接ログインも可能
サーバーパネルにはインフォパネルからでなく直接ログインすることもできます。
サーバーパネルで使うログインIDとパスワードはインフォパネルログインに使った会員ID,パスワードとは別物です。
サーバーパネルのログイン情報は「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールに記載されています。
4. 独自ドメインを設定する
エックスサーバーのサーバーパネルで独自ドメインを設定します。ここでは独自ドメインは既に取得していることを前提としています。
-
エックスサーバーのドメイン無料特典でドメイン取得・移管する方法
エックスサーバーを利用するなら独自ドメインもエックスサーバーで一緒に管理した方が楽ですよね。 独自ドメインは、など、格安でドメインが取得できるサービスがありますが、エックスサーバーにも独自ドメインが取 ...
続きを見る
サーバーパネルにログインします

サーバーパネル右上の「ドメイン」の中にある「ドメイン設定」をクリック

「ドメイン設定追加」タブを選択し、「ドメイン名」に独自ドメインを入力。
※無料独自SSLを利用する場合は「無料独自SSLを利用する」にチェック
※高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にするも基本的にチェックのままでOK
※無料独自SSLを利用するにはドメインのネームサーバーがエックスサーバーのDNSに向いていないとエラーになります!
先にドメインのネームサーバー設定をするか、無料独自SSLはあとから設定も可能です。
無料独自SSLを後から設定する方法

入力内容を確認後、「追加する」をクリックし、独自ドメイン設定が完了です。
この段階で独自ドメインをブラウザで確認しても「無効なURLです」と表示されます。 サーバー設定が反映されるまでに数時間〜2日ほどかかります。
5. WordPressをインストールする
エックスサーバーにはWordPressを簡単な設定だけでブラウザからインストールできる「WordPress簡単インストール」機能があります。
エックスサーバーのWordPress簡単インストールでWordPressをインストールします。

サーバーパネルで左下にあるWordPressの中の「WordPress簡単インストール」を選択します。
ドメインを選択する画面になるのでWordPressをインストールしたいドメインを選択します。ページを進むと「インストール済みWordPress一覧」と「WordPressインストール」というタブがあるので、「WordPressインストール」のタブをクリック。

WordPressのインストールに必要な情報を入力します。
インストールURL
WordPressをインストールURLを指定します。ドメイン名+/(スラッシュ)以下を指定するとそれがWordPressのURLになります。ドメインのトップディレクトリをWordPressで表示させたい場合は/スラッシュ以下は何も入力しません。
インストールURLを後から変更するのは面倒なので注意して決めましょう
ブログ名
WordPressで作るブログ名、サイト名を入力します。ここは後からWordPress内で変更可能です。
ユーザー名
WordPressにログインするユーザー名です。アルファベットで指定。ユーザー名も変更できないので注意。
パスワード
ログインするパスワードを設定。後から変更可能ですがあまり簡単なもの(ユーザー名と同じとか)にすると不正アクセスの原因になるので注意。
メールアドレス
WordPress管理用のメールアドレスを入力します。
キャッシュ自動削除
cronによりWordPressのキャッシュを一定間隔で削除してくれます。
データベース
事前にデータベースを作成していない場合は、「自動でデータベースを生成する」を選択

以上の内容を確認し、「インストール」をクリック
インストール完了までに数秒〜数十秒かかる感じです。完了画面が表示され、WordPressのインストールが完了します!

ログインURLが記載されているのでクリックするとWordPressのログイン画面に遷移します。ユーザー名、パスワードでログインできたらWordPressが使えるようになります。

サーバーパネルのインストール済み一覧には作成したWordPressが表示されます。

エックスサーバーの関連記事
現在も継続利用中のエックスサーバー に関する記事をまとめています。
- レンタルサーバーのサポートまとめ。電話サポートがあるサーバーは?
- WHOIS情報公開代行とは?無料で個人情報を非公開にする方法
- ドメイン移管・SSL取得に必要!WHOISメールアドレスの変更方法
- XserverのメールがGmailに届かない時の対処法:ドメインにSPF、DKIMを追加する方法
- 送信したメールが迷惑メールになってしまう原因と迷惑メールにしない設定
- エックスサーバーでメールが消える?メールを残す設定と消えたメールの復旧方法
- サイトの保存ができない、更新されないのはWAFが原因かも
- 失敗しないエックスサーバードメインに他社から移管する方法
- 【2023年最新】格安で取得できるSSLサーバー証明書のまとめ
- WordPress 初心者でもすぐにできるセキュリティ対策
- 会社名のメールアドレスを作るには-独自ドメインの取得
- 中小企業におすすめ 法人向けレンタルサーバーの選び方
- お名前.comのドメインにエックスサーバーのネームーサーバーを設定する手順
- ドメイン移管に必要なオースコードとは?ドメインサービス各社での確認方法
- [エックスサーバー]サブドメインでWordPressのテスト環境を用意する方法
- お名前.comからエックスサーバー/ムームードメインへドメイン移管の流れ
- エックスサーバーはサーバー利用ならドメインは永久無料、新規取得も最安。エックスサーバードメイン
- ドメインそのまま エックスサーバーにWordPress移行する手順と移行できない時の対処法
- エックスサーバーからエックスサーバーへ移行手順を詳しく解説
- エックスサーバー同士のドメイン移管はドメイン譲渡で可能
- 無料独自SSLに対応しているレンタルサーバー
- 契約中はドメインが無料になるレンタルサーバー
- 快適・安定性に加え法人向けに特化したエックスサーバービジネス
- Search Consoleのプロパティ登録 DNSレコードで所有権確認(エックスサーバーの場合)
- Regenerate Thumbnailsでエラーの原因はエックスサーバーのセキュリティ対策だった
- www有り無し統一してhttps化する .htaccessのスマートな書き方
- 501エラー Not Implementedが表示された時はエックスサーバーのWAFが原因かも
- サイトを常時SSL化(https化)する手順と確認方法
- レンタルサーバ各社のDNSネームサーバーまとめ
- レンタルサーバー各社のphp.iniの設定 upload_max_filesizeの値を変更する
- エックスサーバーで無料独自SSLを設定してWordPressを常時SSL化する
- エックスサーバーのドメイン無料特典でドメイン取得・移管する方法
- エックスサーバーの新規申し込みからWordPressでブログを始めるまで
- 個人・法人に人気のエックスサーバー、実際の使用感とメリット・デメリット