サーバーTips

CPIサーバーでPHP7にしてWordPress5.2にアップデートする

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります。

CPIサーバーでPHP7にしてWordPress5.2にアップデートする

WordPress5.2がリリースされ、これよりPHPの必須最低バージョンが5.6.20になりました。これより古いバージョンのPHPを利用していると警告メッセージが表示され、PHPのバージョンアップを促されます。

https://ja.wordpress.org/2019/04/03/minimum-php-version-update/

現在利用中のCPIサーバーでは、特にバージョンを指定しない場合のデフォルトのPHPは5.5.16だったので、WordPressの最低要件を満たしていないため、ダッシュボードとWordPressの更新画面でメッセージが表示されました。

WordPressダッシュボードで「PHPの更新が必要です」と表示される
WordPress更新画面でPHPバージョンが低いため更新ボタンが表示されない

WordPressをアップデートするにはPHPのバージョンアップをしなければなりません。

CPIシェアードプランの最新プランは「ビジネススタンダード」です。(2022年9月29日リリース)
実体験中・法人向けレンタルサーバー、CPIシェアードプランの機能を解説

CPIサーバーでPHP7にバージョンアップする

CPIサーバーは契約時期(マルチドメインは申し込み時期)によって、サーバ環境が異なり利用できるPHPのバージョンも変わります。

CPIサーバーでPHP7を利用するためにまず自分が利用できるPHPのバージョンを確認します。CPIユーザーポータルからウェブコントロールパネルにアクセスすると確認できます。

CPIユーザーポータル

CPIユーザーポータル画面からウェブコントロールパネルに移動します。サーバーの仕様を確認するには、ウェブコントロールパネルの「お客様情報」>「プログラムのパスとサーバーの情報」にアクセスします。

お客様情報からプログラムのパスとサーバーの情報をクリック
ウェブサーバーと利用できるPHPの確認

利用中のサーバ名は「aa***.secure.ne.jp」で、利用できるPHPの中の最新バージョンは「PHP7.1.15」です。PHP7.2は利用できないようです。。。

CPIサーバーで使用するPHPのバージョンを指定するには.htaccessに記述する必要があります。

PHP7.1.15を利用する場合は.htaccessに以下の内容を記述します。

AddHandler x-httpd-php71 .php

PHP7.0を利用したい場合は

AddHandler x-httpd-php70 .php

PHP5.6.34を利用したい場合は

AddHandler x-httpd-php5634 .php

PHP7以上はコンマ2つ目以降(ビルドバージョン?)は指定しなくても良いとのこと。

.htaccessに記述せずにPHPを利用する場合、サーバー側で標準で設定されてるPHPバージョンが適用されます。

自分のサーバーでデフォルトで適用されるPHPのバージョンを確認するには以下のページで

CPIオンラインヘルプ PHPのご利用について
http://acesr.document.secure.ne.jp/tools/php/

CPIの共用サーバーは申し込みの時期によって機能や仕様が変わってくるので確認が必要ですね。

あと、本番サイトでPHPのバージョンを切り替える前にスマートリリース(CPIのステージング環境)で事前に不具合がないかどうか確認することが良いと思います。

法人向けサーバなら CPI

ウェブ・メール・バックアップサーバー分離構成、堅陣なKDDIのメールシステムでビジネスに強いレンタルサーバー

  • 10日間無料お試し期間
  • 12ヶ月契約で初期費用無料、月額4,180円(税込)
  • 30日間バックアップ・簡単リストア
  • ステージング環境完備

    今月キャンペーン特典があるサービス

    • エックスサーバー
      利用料最大35%キャッシュバックで月額費用643円&ドメイン永久無料 - 2023年11月28日(月)12:00まで
    • ConoHa WING
      WINGパック36ヶ月で月額643円 55%OFF - 2023年11月30日(木)16:00まで
    • カラフルボックス
      ドメイン永久無料特典とBOX2以上の月額費用が50%OFFのクーポンコード「SERVER50

    -サーバーTips
    -