利用しているレンタルサーバーを移行する場合、Webデータだけでなくメールのバックアップも取っておかないと過去に受信したメールを見ることができなくなってしまう場合があります。
この記事ではサーバーを移行しても過去のメールにアクセスできるようにバックアップしておく方法について解説します。
IMAPとPOP、メール受信方法の違い
まずメールの受信方式にはIMAPとPOPの二つの方法があります。二つの違いは以下の通りです。
項目 | IMAP | POP |
---|---|---|
メールの保存場所 | サーバー | デバイス |
ネット環境 | サーバーに接続してメールボックスにアクセスするのでメールを見るにはネット接続する必要がある | 受信したメールはデバイスに保存されるのでネットに接続していないくてもメールを読むことができる |
メリット | 複数デバイスでメールを管理するのに向いている | 単一デバイスで管理、オフラインでメールを閲覧したいなど |
デメリット | ネット環境が必須 メールはサーバーに保存されるのでメールボックスの上限に達したら削除しなければ受信できなくなる | 複数デバイスでメールを管理したい時には不向き 管理しているPCが壊れたらメールがなくなる可能性も |
サーバー移転したらメールは? | メールデータはサーバー上にあるので移転したら過去のメールは見れなくなる | メールデータはローカルに保存されているので移行しても閲覧可能 |
IMAP方式でメールを管理している場合、メールデータはサーバー上にあるので、サーバー移行すると今までのメールデータにアクセスできなくなります。
IMAPとPOPどちらで受信しているか確認する
自分がIMAPとPOP、どちらで受信しているかは、利用中メールクライアントの設定で確認できます。
Outlookの場合
「ファイル」→「情報」→「アカウント情報」で、登録されているメールアカウントが表示されます。
プルダウンで該当のアドレスを選びます。
メールアカウント名の下に「IMAP/SMTP」と表示されていればIMAPです。

POPアカウントの場合はアカウント名の下に「POP/SMTP」が表示されます。

Thunderbird
「ツール」→「アカウント設定」をクリックし、表示されるアカウント一覧から該当するメールアカウントを選択します。
右側のペインに表示される「サーバーの設定」または「サーバーの設定の確認」をクリックし、受信サーバーのタイプ(IMAPまたはPOP)を確認できます。
Macメールの場合
左のメールボックスから該当のメールアドレスを右クリックして「アカウント情報を見る」を選択します。
アカウント情報が表示され、アカウント名の横に(POP)または(IMAP)と表示されます。

環境設定>アカウントからも確認できます。

IMAPメールをバックアップする方法
1.POPでメールを受信する
Outlookなどメールソフトを利用してサーバーにあるメールを受信しておく方法です。
POPでメールをローカルPCに受信しておけば、レンタルサーバーを移転しても過去のメールデータにアクセスすることができます。
IMAPで受信しているアカウントをPOPに変更することはできないため、新規にPOPでアカウントを作成する必要があります。
2. 保存用フォルダを作成してメールをコピーする
メーラーに保存用フォルダを作成し、IMAPデータを保存する方法です。各メーラーでの手順を説明します。
Outlookの場合:
Outlookでは「個人用Outlookデータファイル」にメールを保存します。まず、自分のOutlookに「個人用Outlookデータファイル」があるかどうかを確認します。
ない場合は「個人用Outlookデータファイル」を作成してからメールを保存します。
Outlookデータファイルとは
Outlookでメール、カレンダー、連絡先、タスクなどのデータを保存するために使用されます。
POPアカウントの場合、拡張子は.pst、IMAPやOutlook.comアカウントやOutlook365アカウントなどの拡張子は.ostになります。
pstファイルにはPOPで受信したメールデータなどが保存されるので、pstファイルをエクスポートしてバックアップすることができます。
ostファイルはネット接続が不安定な場合でも、ユーザーがメールを閲覧・編集・送信できるようにのローカルにキャッシュしますが、ostファイルをエクスポートしてもメールデータはバックアップされません。
Outlookデータファイルを作成する方法
- Outlookを開きます。
- 「ホーム」タブをクリックし、「新しいアイテム」をクリックします。
- 「Outlook データファイル」を選択します。
- ファイルの保存先とファイル名を指定します。通常は「.pst」拡張子を使用してファイル名を指定します。
- パスワードを設定する場合は、パスワードを入力します(オプション)。
- 「OK」をクリックして、個人用データファイル(PSTファイル)を作成します。
これでOutlookの個人用データファイル(PSTファイル)が作成されます。PSTファイルには、メール、カレンダー、連絡先、タスクなどのOutlookデータが保存されます。
Outlookデータファイルへメールをコピーする
保存したいメールを選択して右クリックします。
移動>フォルダへコピーを選択します。

アイテムのコピーダイアログが開くので、作成した「残しておくメール」フォルダを選択し、OKにします。

Thunderbirdの場合:
- メールアカウントのフォルダリストで、バックアップしたいメールを含むフォルダを選択します。
- メールの一覧でバックアップしたいメールを選択します。
- 選択したメールを右クリックし、「保存」を選択します。
- 「保存先」ダイアログが表示されます。保存先フォルダを選択し、「保存」をクリックします。
- 選択したメールが指定した保存先フォルダにコピーされます。

これにより、ThunderbirdでIMAPで受信しているメールデータが指定した場所に保存されます。この保存先は、ローカルのコンピューター上のファイルとしてメールデータが保存されることを意味します。
Macメールの場合:
メールボックス>新規メールボックスを選択します。

場所が「このMac内」であることを確認して、任意の名前をつけます。ここでは「残しておくメール」とします。

残しておきたいメールを選択した状態で右クリック>コピーから先ほど作成した「残しておくメール」というフォルダを選択します。
これでメールが「残しておくメール」へコピーされます。
以上のように、IMAPでメールを確認している場合はサーバー移転する前にメールデータを残しておく方法をまとめました。
- POPで受信してローカルへダウンロードする
- 別フォルダを作成してメールをコピーする
という方法で、過去のメールをバックアップしておくことができます。
サーバー移行したいけれど、メールアドレスはそのまま使える?失敗しないメールサーバー移行を解説:
ドメインそのままでサーバー引越しする方法と気を付ける点を詳しく解説: