ちょっと古いですがカルーセルスライダーが簡単に実装できるSlickを久しぶりに触る機会がありました。
slickはレスポンシブ設定が可能でスワイプにも対応しています。カルーセルのサイズ、アニメーションの速度、表示するスライドの数、表示する矢印やボタンの種類など、多くのカスタマイズが可能です。また、CSSを使用してデザインをカスタマイズすることもできます。サイトの様々な箇所で応用ができる便利なライブラリです。
使う機会は少なくなりましたがまだjQueryを導入しているサイトでは使う機会もありそうなので使い方とカスタマイズについてまとめます。

http://kenwheeler.github.io/slick/
レスポンシブなスライダーライブラリをまとめています。簡単・使いやすくレスポンシブなカルーセルスライダー
slick.jsとslick.cssをCDNで読み込む
slickを使用するには、jQueryとslickのJavaScriptとCSSをHTMLファイルに追加する必要があります。手っ取り早く設置するならCDNで読み込みます。
jsDelivrで読み込む
<!-- css -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="//cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css"/>
<!-- JS -->
<script type="text/javascript" src="//cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.min.js"></script>
矢印ボタンやドットなどをデザイン済みのまま使いたい場合はslick-theme.cssも読み込む必要があります。githubからダウンロードするか、cdnjsからも読み込むことができます。
slick-carousel
slick-theme.cssやfontファイルにもリンク可能です
https://cdnjs.com/libraries/slick-carousel
github / slick
https://github.com/kenwheeler/slick
基本的な使い方
jQuery,slick.js,slick.cssを読み込んだら、スライドしたい要素を記述します。jQueryを先に読み込むことをお忘れなく。
スライドする要素は、imgタグでもテキストでも可能です。
<div class="hero">
<div class="ph1">スライド1</div>
<div class="ph2">スライド2</div>
<div class="ph3">スライド3</div>
<div class="ph4">スライド4</div>
<div class="ph5">スライド5</div>
</div>
オプションを設定する
<script>
$(document).ready(function(){
$('.carousel').slick({
//ここにオプションを設定する
});
});
</script>
レスポンシブ設定
slickのレスポンシブ設定ではデバイスのサイズごとにオプション項目を設定できます。
responsive: []
の中にbreakpointの値と、settings以下にオプションを設定します。
<script>
$(document).ready(function(){
$('.carousel1').slick({
dots: true,
infinite: true,
slidesToShow: 4,
adaptiveHeight: true,
responsive: [
{
breakpoint: 768,
settings: {
slidesToShow: 2,
slidesToScroll: 2,
infinite: true,
dots: true
}
}
]
});
});
上の例では初期状態ではスライドが4つ、768サイズ以下の時は、2つになります。
センターモード centerMode
See the Pen slick centerMode by mixtaro (@mixtaro) on CodePen.