今やウェブサイトのSSL化は当たり前の時代。
無料SSL対応のレンタルサーバーも多くなりました。
でも昔から契約しているレンタルサーバーなどは古い仕様のままで、無料独自SSLには対応していない場合があります。
無料独自SSLには対応していないサーバーは
・共用SSLのみ利用可能
・独自SSLは有料オプション
・・・ということもあります。
このような場合は独自SSLを別途導入する必要があります。
ここでは独自SSL導入のためSSLサーバー証明書の種類ごとに格安で取得できるサイトをまとめました。
さらにワイルドカード証明書についても確認しています。ワイルドカードとは、サブドメインで運用しているサイト全てに適用できるサーバー証明書です。
通常はサブドメインの数だけサーバー証明書が必要ですが、ワイルドカードSSL証明書があれば個別に設定する必要がなくなりコストや作業の手間を省くことができます。
ドメイン認証型SSL(Domain Validation)DV証明書
ドメイン認証型は名前の通り、ドメインの所有者を確認して認証するサーバー証明書です。
メリットは認証プロセスが短く、ほぼ即日で手続きが完了することです。
ドメインの所有者(Whois情報に基づく)に認証メールを送信するだけなので最低限の信頼性のみとなります。
No | サイト | 商品名 | 認証局 | 価格 | 発行 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Xserver SSL![]() SSLボックス ![]() |
Let's Encrypt | Let's Encrypt | 0円 | 即日 |
Xserver SSL![]() |
CloudSSL | クラウドセキュア | 880円 ※5年契約 |
即日-1日 | |
2 | さくらインターネット![]() |
JPRS ドメイン認証型 |
Secured by JPRS | 990円 | 即日 |
3 | FUJI SSL | Fuji SSL | FUJI SSL | 1650円 | 即日 |
5 | AOSSL | AOSSL | 2075円 | 約24時間 | |
6 | Xserver SSL![]() |
RapidSSL | デジサート | 1828円 |
即日-1日 |
7 | アルファSSL | グローバルサイン | 5610円 | 即日 | |
8 | HyperTrustSSL | ハイパートラスト | 7700円 | 約24時間 | |
9 | Xserver SSL![]() |
GeoTrust クイックSSLプレミアム |
デジサート | 15400円 | 即日 |
10 | クイック認証SSL | グローバルサイン | 16500円 | 即日 |
無料のSSL証明書 Let's Encryptってどうなの?
Let's Encryptは無料で導入できるSSL証明書。独自ドメインでも無料でSSL証明書が導入できるのはありがたいです。Let's Encryptが利用できるレンタルサーバーも多いですね。
しかし無料であるが故なのかもしれませんが、フィッシング詐欺サイトなど怪しいサイトで使われることが多いのが現状です。そのため、Let's Encryptの証明書の有効期限は90日となっています。
つまり、90日ごとに更新作業が必要になってきます。レンタルサーバー側で無料SSLを導入済みの場合は、更新作業もサーバー側で自動化されています。
しかし自分でLet's Encryptを設置した場合は90日ごとに証明書を更新していかないといけません。更新し忘れてしまうとSSLが無効になり最悪サイト自体が表示されなくなってしまします。
プログラミングやcronを使って自前で自動更新させることは可能ですがそれなりに知識が必要です。作業コストがかかることを考えたら、年間数千円で導入できるドメイン認証型のSSL証明書を導入した方が良いということも言えますね。
SSL証明書にもいろいろなブランドがあります。>> 法人サイトの常時SSLに!SSLサーバ証明書の種類と比較
ドメイン認証SSLワイルドカード
blog.example.com
やshop.example.com
など複数サブドメインにもSSLを適用できる証明書です。
No | サイト | 商品名 | 認証局 | 価格 | 発行 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Xserver SSL![]() |
CloudSSLワイルドカード | クラウドセキュア | 17600円 |
即日-1日 |
2 | さくらインターネット![]() |
ドメイン認証型ワイルドカード | Secured by JPRS | 18150円 | 3営業日 |
3 | FUJI SSL | Fuji SSLワイルドカード | FUJI SSL | 19800円 | 即日 |
4 | KDDIウェブコミュニケーションズ
![]() |
ジオトラスト クイック SSL プレミアム WC |
デジサート | 87230円 | 1-6営業日 |
5 | Xserver SSL![]() |
ラピッドSSLワイルドカード | デジサート | 33440 円 |
即日-1日 |
企業認証(実在認証)SSL(Organization Validation)OV証明書
企業認証型(組織認証型)はドメイン認証と企業の実在性を認証する証明書です。
証明書に記載されている企業や住所が法的に存在するのかどうかを認証するため信頼性が高い証明書です。
No | サイト | 商品名 | 認証局 | 価格 | 発行 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Xserver SSL![]() |
CloudSecure 企業認証SSL |
クラウドセキュア | 16500円 |
最短1営業日 |
2 | KDDIウェブコミュニケーションズ
![]() |
ジオトラスト トゥルービジネス ID |
デジサート | 28600円 | 1-6営業日 |
3 | グローバルサイン 企業認証SSL |
グローバルサイン | 27500円 | 即日-1日 | |
4 | SureServer Prime | Cyber Trust | 41800円 | 1-3営業日 | |
5 | さくらインターネット![]() |
組織認証型 | Secured by JPRS | 48400円 | 3営業日 |
6 | さくらインターネット![]() |
パスポート for Web SR3.0 | セコム | 60500円 | 3営業日 |
7 | Xserver SSL![]() |
デジサート セキュア・サーバID |
デジサート | 72105円 | 即日-1日 |
企業認証SSLワイルドカード
No | サイト | 商品名 | 認証局 | 価格 | 発行 |
---|---|---|---|---|---|
1 | さくらインターネット![]() |
組織認証型ワイルドカード | Secured by JPRS | 96800円 | 3営業日 |
2 | SureServer Prime ワイルドカード |
Cyber Trust | 107800円 | 1-3営業日 | |
3 | KDDIウェブコミュニケーションズ
![]() |
ジオトラスト トゥルービジネス ID WC |
デジサート | 104170円 | 1-6営業日 |
EV認証SSL(Extended Validation) EV証明書
EV認証型は実在証明に加え、世界的な認証基準EVガイドラインに基づいて認証が行われる最高レベルの証明書です。
電話での実在確認など、人による認証手続きが行われます。
企業の公開電話番号、事業の継続期間、登録番号と管轄、ドメイン不正検査、連絡先のブラックリスト検査、申請者の雇用状況を確認するための電話連絡など
No | サイト | 商品名 | 認証局 | 価格 | 発行 |
---|---|---|---|---|---|
1 | SureServer EV Prime | Cyber Trust | 41800円 | 5-10営業日 | |
2 | さくらインターネット![]() |
SureServer EV for SAKURA | Cyber Trust | 54450円 | 7営業日 |
3 | Xserver SSL![]() |
CloudSecure EV SSL |
クラウドセキュア | 41800円 | 10営業日 |
4 | グローバルサイン EV SSL |
グローバルサイン | 79200円 | 5-10営業日 | |
5 | KDDIウェブコミュニケーションズ
![]() |
セキュア・サーバID EV | デジサート | 141900円 | 1-6営業日 |
まとめ
SSLサーバ証明書を格安導入できるサイトをまとめました。
サーバー証明書を導入するにはコストはもちろんですがSSL種類やブランド、発行スピードなどを吟味する必要があります。
自分に最適なSSLサーバー証明書を格安で導入する際の参考になれば幸いです。
-
-
WebARENA SuiteXに格安SSL証明書を導入してSSL化する方法
NTTPCコミュニケーションズが提供する共用レンタルサーバー 。 Suiteシリーズは料金プランによって無料SSLがついていません。 古いプランを昔から契約してる場合、Webサイトを常時SSL化するに ...
続きを見る
-
-
他社で購入のSSL証明書持ち込み可の共有レンタルサーバー
SSLサーバー証明書の持ち込みとは? 共用レンタルサーバーでSSLを利用するときに他社で購入したSSLサーバー証明書を使う(インストール)することを言います。 専用サーバーやVPSサーバーの場合は自由 ...
続きを見る