CSSでできるローディングアニメーションと作り方
ページの読み込み中を表すLoadingのアニメーション。 シンプルなCSSだけで表現できるので簡単に設置できるものいいところです。 CSSでできるローディングアニメーションを集めました。 CSS Loader https://css-loader.raphaelfabeni.com/ クルクル円が回るデフォルトタイプから、時計が回るアニメーションまで動きが確認できます。 設置方法 githubにファイルが公開されています。 <link rel="stylesheet" href="path/to/c ...
PCの故障や買い替えでAdobe CCのライセンスを3台目PCに移行するには
パソコンが突然故障してしまったり、今使っているPCとは別のPCでAdobeのアプリケーションを利用したくなった時に、ライセンス認証を解除して、新しいPCにライセンスを移行したい時の手順についてまとめました。 Adobe CCのライセンス認証(アクティベート)解除、再認証、アプリのダウンロードはインターネット環境が必要です。ネットに接続されている状態で操作しましょう。 こちらもおすすめ2023年最新 Adobe CC コンプリートプランを安く更新できる!一番安い購入方法 Adobeサイトでライセンス認証を解 ...
Adobe CCコンプリートプランを途中解約する時に解約手数料がかからない方法
Adobe CCコンプリートプランの年間契約で月々払いを途中で解約すると、残りの期間にもよりますがかなり高い解約手数料が発生します! この解約手数料を無料できる裏技が。月々払いで途中解約を考えている人は必見です。 Adobe CCコンプリートプランの契約期間についてはこちらの記事で説明しています。 Adobe CCコンプリートプランで解約手数料が発生するのは コンプリートプランには契約期間と支払い方法がいくつかありますが、全ての契約で解約手数料が発生するわけではありません。またここで説明しているのはAdo ...
Adobe CCコンプリートプランでできること、契約期間に注意、解約費用発生も
クリエイティブ系の仕事に欠かせないAdobeアプリケーションが全て利用できるのがAdobe Creative Cloud コンプリートプランです。 日々の制作作業で一つのアプリケーションだけでなく複数アプリを使って作業することも常にあることです。 Adobeのアプリを3つ以上利用するならAdobe CCコンプリートプランを契約した方がお得です。 このAdobe CCコンプリートプランでどんなアプリが使えるのか、どんなことができるのかをまとめました。 こちらもおすすめ2023年最新 Adobe CC コンプ ...
ブラウザのキャッシュを削除する方法まとめ[Chrome,Safari,Edge]
クライアントワークでウェブサイトの修正をした後、取引先に確認をお願いするとき。 「修正したのでご確認ください」とお願いすると、「直ってないんだけど」って言われて、「ブラウザを更新をクリックして最新状態にして確認してください」と案内するのはあるあるな話ですよね。 「修正したのにブラウザで確認しても直っていない」原因はキャッシュが残っているからです。 このブラウザキャッシュを削除する方法について、PCとスマホの各ブラウザごとにまとめました。 ブラウザキャッシュとは まず基礎知識として。 ブラウザキャッシュはイ ...
[Mac] ハードディスクの空き容量を増やすために不要なファイルを削除したのに容量が増えない時は
先日、突然Macbook Proで「ハードディスクが空き容量がほとんどありません」というメッセージに襲われました。 80GBぐらいは残っていたはずなのに突然そんなメッセージが出てびっくり。原因は不明ですが再起動したら元の容量に戻ったのです。 でもまたあると心配なので不要なファイルを整理することに。貯めに貯めた画像ファイルや動画ファイルなどは外付けHDDに移したり、削除したりして100GB以上を確保。計算では空き容量が200GB以上あるはずなのに、なぜか「180GB空き」のまま。 調べてみると、Time M ...
Macで5KPlayerがアンインストールできない時の対処法
5KPlayerというメディアプレイヤーを一時使っていたのですが、久しぶりに開いて見たらポップアップで広告が表示されて鬱陶しいのでアンインストールしたいと思ったのですが、いざゴミ箱に入れようとしても起動中ですとメッセージが表示されてアンインストールできません。 ゴミ箱に入れようとすると 5KPlayer.appは現在開いているためゴミ箱に入れることができません と言われてしまいます。 AppCleanerというアプリを使ってアンインストールしようとしても Cannot remove protected a ...
Windows複数PCでマウスとキーボードを共有できる無料ソフトMouse without Borders
先日、友人から使わなくなったWindowsPCを譲り受け設置をしたのですが、キーボードとマウスを二つずつ置くにはスペースが足りない・・・ どうにかキーボードとマウスを一つにして二台のPCで共有できないかと調べてみました。 切り替え器を使ってキーボード・マウスを切り替える方法、無料アプリでのマウス・キーボード共有する方法、ワイヤレス&マルチデバイス対応のマウスなどを紹介します。 既存のキーボード、マウスを2台のPCで使える様にする切り替え器 キーボード・マウス切り替え器なるものが販売されています。 エレコム ...
Search Replace DBでエラーが出たときの解決方法
Search Replace DBはWordPressのデータベースの内容をDBをいじらずに検索置換してくれる便利なプログラムです。一括でURLを変更したいときなどに重宝しています。 最近そのSearch Replace DBで操作しようとしたところエラーに遭遇。 The script encountered an error while running an AJAX request. If you are using your hosts file to map a domain try browsi ...
Chromedriverのインストール覚え書き
PythonでWebブラウザを自動操作するときに必須のChromedriverをインストールするときの覚え書き https://pypi.org/project/chromedriver-binary/ selenium.common.exceptions.SessionNotCreatedException: Message: session not created: This version of ChromeDriver only supports Chrome version 96 Current ...
パンくずリストからWelcartの「商品・商品ジャンル」カテゴリを消す
WordPressのECサイトプラグイン「Welcart」のパンくずリストのカスタマイズ。パンくずリストの階層の一部を除去して表示する方法の覚え書きです。 Welcartの商品データのカテゴリ構造 Welcartでは構造上、商品データは以下のカテゴリに属している必要があります。 商品 (item)┣ お勧め商品( itemreco )┣ 新着商品 ( itemnew)┗ 商品ジャンル (itemgenre) 商品データは全て「商品(item)」カテゴリーに属します。商品(item)カテゴリの配下に「お勧め ...
urlencode() expects parameter 1 to be string ...PHP警告の原因
PHP Warningが出た時の例と対処法についてまとめています。 WordPressの自作ショートコードでPHP Warningが出た例 ショートコードでカテゴリを選んで新着投稿記事を出力しようとしていたところ思うような出力にならず、ログを確認したところ下記のPHPwarningが出ていました。 PHP Warning: urlencode() expects parameter 1 to be string, array given in /wp-includes/formatting.php on ...