WordPressでブログを書いていると、カテゴリーやタグでどちらを使えばいいのか、どうやって分類したらいいのかするのに迷ったことはありませんか。
思いつくままカテゴリーやタグづけしていくと、カテゴリーとタグで同じ名前があったり、作りすぎて収集がつかない状態になっていた。。。なんてことも。
カテゴリーもタグも記事をグループ分けするのに使います。
それぞれの機能と特徴を理解して適切に使い分けてブログ構造を最適化すれば、ユーザービリティにも優れ、サイト構造がわかりやすくなりSEO的にも評価されます。
カテゴリーとタグの特徴を簡単に
カテゴリー
- カテゴリーは必ず登録するもの、記事をグループ分けする
- 基本は1記事1カテゴリー
- カテゴリーには階層構造が作ることができる
タグ
- 必ず登録しなくてもいい
- 記事の「キーワード」、「付箋」のような役割
- 1記事に複数タグ設定してもいい
カテゴリーの使い方
カテゴリーは必ず登録するもので記事をグループ分けする
カテゴリーは記事を分類するフォルダーのような役割を持っています。
記事をカテゴライズすることでユーザーがサイトにどんな内容の記事があるかわかりやすくなり、目的の記事に素早くたどり着くことができます。
WordPressをインストールした直後には、「未分類」というカテゴリーが一つ設定されています。
新しい記事を作成すると、カテゴリーが未分類しかない場合は未分類に登録されていくように、投稿記事には必ずカテゴリーが設定されます。
しかしカテゴリー名が「未分類」のままだとどんな内容の記事があるのか判断できません。なので、「未分類」カテゴリーを使わず記事の内容に関連するカテゴリー名を使いましょう。
基本は1記事1カテゴリー
カテゴリーは一つの記事にいつくでも設定することができます。でも基本的に1記事1カテゴリーのみにしておくことがおすすめです。
複数のカテゴリーを設定すると、同じ記事が何度も表示されることになりユーザーを混乱させてしまう可能性があります。
カテゴリーには階層構造が作ることができる
カテゴリーの特徴は階層という親子関係を作ることができることです。
親カテゴリーで大分類しさらに子カテゴリーで小分類化することでユーザーにとっても目的の記事にたどり着きやすくなります。
WordPressのカテゴリーはいくらでも深く設定することができますが、深すぎるカテゴリー構造は逆にユーザービリティを損ねてしまいます。
あまり何層も深いカテゴリー構造にならないようしましょう。
タグの使い方
必ず登録する必要はない
カテゴリーと違って記事に必ず設定しなくてはいけないわけではありません。
記事の「キーワード」、「付箋」のような役割で複数設定できる
記事の「キーワード」をタグとして登録するのがおすすめです。
タグには階層構造はないので他のタグと関係性を持ちません。またタグは1記事に複数設定しても問題ありません。
キーワードごと、付箋のようなイメージでタグをつけることでカテゴリーを横断して記事同士を関連づけることができます。
カテゴリーとタグの使い方参考
カテゴリー
ボルドー、ブルゴーニュ、アルザス
タグ
生産者、ぶどうの種類、生産年
カテゴリー
化粧品アイテム
ex:化粧水、美容液、ファンデ
タグ
悩み、成分、ブランド
カテゴリー
音楽ジャンル
ex:JPOP、KPOP、ROCK、JAZZ
タグ
アーティスト、国
場合によってカテゴリーだけで分類できるんじゃ?ということもありますが、タグを活用した方がわかりやすいのではと思います。
カテゴリーとタグの活用ヒント
カテゴリー・タグの説明を充実させる
カテゴリーページやタグページなど、所謂記事の一覧アーカイブページはnoindexにした方がいい(検索エンジンにインデックスさせない)という意見があります。それは記事へのリンクが並んでいるだけのページでSEO価値が低いためnoindexにした方がいいというものです。
index、noindexのどちらがいいかはブログの内容によって変わりますので一概に言えません。
カテゴリーとタグには説明文を入力する欄があります。この説明文を充実させることで、ページの独自性を作りあげれば、インデックスしても問題ないと考えます。
WordPressテーマの中には、カテゴリーページの説明やアイキャッチを登録できるものがあります。
Cocoonのカテゴリー編集
Cocoonではカテゴリーページ編集にビジュアルエディターが使えたり、アイキャッチ画像を登録できる機能があります。

カテゴリーを複数設定した時にプライマリーカテゴリーを設定する
投稿記事を書いていると複数カテゴリーに関係するのでどうしても両方設定したいと思うことがあります。
1記事に複数カテゴリーを設定すると、パンくずリストやパーマリンク が意図しない方のカテゴリーになってしまうことがあります。
そのような場合にはプラグインを使ってプライマリーカテゴリーを設定して解決できます。
-
-
WordPress 複数カテゴリ設定時のURL(パーマリンク )を制御。カテゴリの優先度を指定できるプラグイン
WordPressで、投稿記事に複数のカテゴリを設定した時、その記事のURL(パーマリンク)はカテゴリIDが小さい方のカテゴリに設定されます。(パーマリンク設定で%category%を含めている場合) ...
続きを見る
無料WordPressテーマCocoonにはメインカテゴリーを設定する機能が付いています。
カテゴリーの表示を並び替えたい
ウィジェットで表示するカテゴリーの順序を並び替えたいというのはよくあります。プラグインを使う方法とプラグインを使わないで並び替える方法です。
Category Order and Taxonomy Terms Order

ドラッグ&ドロップで自由にカテゴリーの並び順を変更することができる便利なプラグインです。
https://wordpress.org/plugins/taxonomy-terms-order/
プラグインを使わないで並び替え
プラグインを使わずにカテゴリーの並び替えをしたい場合の参考記事です。
-
-
カスタムタクソノミーの並び替え(プラグインなしで)
WordPressのカテゴリーやカスタムタクソノミーを任意に並び替えたいときプラグインを使うと簡単にできますが、プラグインを使わずに(と言っても値を入力するのにAdvanced Custom Fiel ...
続きを見る
まとめ
WordPressでカテゴリーとタグを使い分ける方法と活用方法を紹介しました。
カテゴリーには 「ブログ・サイトの軸となるもの」を登録し
タグは「ブログ内で使われるキーワード」を登録する
というのがおすすめです。
カテゴリーとタグを使ってユーザーに使いやすいブログ作りを目指しましょう。